*九条の会・紹介***・・・・・法政大学Ⅱ部OB九条の会

 九条の会東京連絡会の隔月刊の冊子「生きいき憲法」10月号に掲載されたものです。
 私たちは暴力反対、日本国憲法9条の精神を世界に広げるために「九条の会」を結成したのです。

「いま官邸前。少し涼しくなりました。来られた方は声をかけて下さい」--金曜の夕方、携帯にメールが届きます。
 各々ができることをやり、仲間を誘う、そのような実践スタイルをモットーとしています。

●学生時代の繋がりで
 職場でもなく、地域でもない学生時代のつながりを活かしてゆるやかな「九条の会」、それが私たちの「法政大学Ⅱ部九条の会(OB)」です。
「数ある九条の会の一つとして暴力で物事を解決させないために、そして日本国憲法第九条の精神を世界に広げるために」(結成趣旨から)。
 “団塊世代”が中心ですが、上は70歳前後から50代まで、少しずつ増え、結成2年余で3ケタになっています。

●「反戦平和、暴力反対」!
 私たちが学生だった1960年代から70年代は、東大闘争だけでなく私学でも学園民主化の運動が広がっていました。クラスやゼミ、サークル等から教育制度改悪反対、反戦平和を求めてベトナム反戦運動や安保条約に反対する行動に、学生自治会の呼びかけで行動していました。
 一方、暴力で主張を通そうとする「全共闘」が新左翼と呼ばれる暴力集団と一体になって、学生を襲うということも日常化していました(筆者もクラス討論で暴力反対を口にしたことから集団のテロにあっています)。
 重体になり死線をさまよう大怪我をした学友を、それ以来支える活動を続けていますが、その40年の集いの2010年4月、百人を超す参加者の賛同で、この会が発足しました。

●団塊世代よ、死ぬ前に闘え
 メンバーの多くが“あうん”の呼吸で胸に納めている言葉が大原社会問題研究所・元所長の五十嵐仁氏のブログ『転成仁語』に載った言葉「団塊世代よ、死ぬ前に闘え」です。
 既に職場や地域などで九条の会などの活動をしているメンバーが多い一方で、運動に参加する機会を持たない者も結構いることも現実です。そういうことから、「屋上屋を架す」ことのない活動のあり方を常に考えながら、歩みを進めています。

●救援要請で被災地支援も
 東日本大震災では、郷里に戻った学友の一人、岩手県の医療関係の労働組合役員からの救援要請に敏感に反応し、早速カンパでガスタービン式の発電機を送りました。
 支援物資を職場で集め、トラックを徹夜で運転して現地に運ぶ者を筆頭に、カンパでワゴン車数台に物資と人員を積み込んで5月、8月、12月と岩手の大船渡市と陸前高田市に派遣し、現在も自分の地域で必要な物資を集めて送り続ける者ありです。
 職業も様々で各分野の専門家も揃っているため、ネットワークを駆使し、その気になれば何でもできそうです。心意気とやる気は、年齢と体力のハンディに負けないようです。

●原発も命の観点から「×」
 原発に対しても、50基以上の存在になるまで放置してきた反省が言葉として出てきます。
「原発いらない、命が大事。子どもを守れ」に賛同です。
 平和のうちに生きる権利とは生命第一の思想ですから、九条そのものでしょう。
 集会・デモには子どもや孫と一緒に参加するメンバーも。
 大学で学んだことを現実に活かしていくことを、改めて心に刻み、楽しく交流していきたいと考えているところです。

写真=大学がある懐かしいJR飯田橋駅頭で宣伝と署名活動も

(文責・山田幹夫)