木村誠です。
皆様
残念ながら、腐った日本のテレビでは作れない番組。
http://kingo999.blog.fc2.com:80/blog-entry-546.html
これが、ジャーナリストでしょ。
ドイツZDFテレビの「フクシマのうそ」という番組です。
原子力ムラ創作神話が出来た謎、今も続く隠蔽体質を取材しました。
30分番組。
木村誠です。
皆様
残念ながら、腐った日本のテレビでは作れない番組。
http://kingo999.blog.fc2.com:80/blog-entry-546.html
これが、ジャーナリストでしょ。
ドイツZDFテレビの「フクシマのうそ」という番組です。
原子力ムラ創作神話が出来た謎、今も続く隠蔽体質を取材しました。
30分番組。
遅くなりましたが、木村さんの「何故?」と、井原 誠さんと安藤三 四 郎さんの投稿を掲載します。これは3月12日の投稿です。
皆様 昨日は井の頭公園での集会お世話様でした。また、各地で脱原発に向けた集会へのご参加ありがとうございました。
井の頭ではいわゆる共産党系の実行委員会が主催したものでした。福島では、さよなら原発系(原水禁系かな?)の集会がおこなわれ大江健三郎さんが挨拶され、1万6千名が参加し、加藤登喜子(あまり、お上手じゃないけどね)さんが唄を歌ったようです。東京ではやはり旧「新左翼」系(原水禁・社民党系かな)の脱原発首都圏連絡会が主催で日比谷公園で4万5千人を超える人々の集会だったようです。
何故?井の頭のボクらは日比谷公園に参加できなかったのでしょうか?
何故、一点での共闘を積み上げていくことが出来ないのでしょうか?
どなたか教えてくれませんか?
結局、分裂したのは井の頭の方じゃないのでしょうか?
木村誠 続きを読む 何故?
こちらのページで録画が見られます。
<録画>3・17 JCJ3月集会
「脱原発、もう一歩前へ。」 JCJ
http://jcj-daily.seesaa.net/
http://www.news-pj.net/
小峰 晃
安藤です。
公開討論会「脱原発もう一歩前へ」
天候は氷雨降る中、寒さも厳しい中、年寄りじゃなかった、
実り多い会でしたが、
法政同窓のみなさん、おはようございます。加藤です。多事項、長文になりますがご一読いただければ幸いです。
法政九条の会、加藤さんが一家総出の六名参加を筆頭に14名の参加。
実行委員会を代表して全労連議長大黒氏「今後も原発ゼロの一致点で共同を造りたい」と挨拶。
法政同窓のみなさん、おはようございます。
今日3月11日は、東日本大震災から一年目の日です。今日の『しんぶん赤旗』一面に日本共産党志位委員長名の声明が掲載されていますが、声明にあるとおり、被災地復興は遅々として進まず、東京電力福島第一原子力発電所の原発事故からの復旧もまったく進んでいません。それどころか民主党野田内閣は、財界の忠実なしもべとして、被災地の人々に寄り添うことなく、被災地復興を儲けの機会・対象として上から目線での計画を進めようとしています。
さらに原発再稼働に異常な執念を燃やし、全面撤退を求める国民世論に真っ向から挑戦しています。こんなことを許してはいけません。
今日は、全国で震災で亡くなった方の鎮魂と被災地復興、なくせ原発の国民世論を広げる行動が取り組まれます。木村さんのメールやHPにあるように法政同窓生九条の会としても幟を掲げて井の頭公園の集会に参加します。安藤さんや北嶋さんのメールにあるように、それぞれの地域の集会に参加される方も多く、井の頭の集会に法政同窓がどれほど参加されるのかは分かりませんが我が家では、84歳の母を含め長女、長男家族、総勢6人が参加します。ぜひ多くの仲間とお会いできればと思っています。
同窓生九条の会は、震災発生直後から、岩手の鈴木さんの呼びかけに応えガスタービン発電機を贈り、ボランティア参加も三次にわたって9人が参加しました。中には山田さんのようにすべてに参加した人もいます。この取り組みは、「松田さんを支える会」の活動とともに、あの時代を共に生きた私たちだから出来ることであり、大きな誇りにしていいことだと思います。
柄谷行人が、アジっていたように原発事故の現実が目の前にある以上、私たちはこれに向き合わなければならず、放置することも忘れることもできません。
さよなら原発をめざし共に闘いましょう。
加藤 豊
2012年2月1日 中村 雅子 (Ⅱ社)
昨年12月23日~25日、岩手県の被災地に行きました。参加者は、法政同窓生9条の会のメンバー4人です。
23日午前7時30分東京駅前を出発し、Yさんの車で一路東北へ。渋滞もなく天気にも恵まれ、昼過ぎには一関に到着し、鈴木哲夫さんのお宅で、被災者支援についてのレクチャ―を受けました。
鈴木さん曰く、「被災者は、支援物資をもらうのは助かることだけど、津波さえなければ人様から施しを受けることはないという忸怩たる思いを持っているので、接する際に配慮してほしい」と。いきなり、「支援」の単純ではないことを知らされました。 続きを読む 岩手・被災地に行って
雪が舞う中の北上
被災地へのボランティア参加では、これまで春や夏の呼びかけに都合が合わず機会を逸していたが、今回ようやく念願を果たすことができた。
1000年に一度の規模といわれた東日本大震災に、カンパなど自分のできる支援をなにがしかやってきたが、実際の状況をこの目で見、肌で感じて被災者と連帯することができたらと思っていた。
岩手の鈴木哲夫さんから今回またボランティアを呼びかけていただき、一緒に行きませんかという中村さんの誘いに“渡りに船”とばかりに乗った。年末の3連休は「金」のような時間なのだが、年内に震災地の情況を感じとる最後のチャンス。過ぎゆく時間を「お金」では買えない、この今が大事だと思って参加した。(Ⅱ社 T・T) 続きを読む 津波の街で春を待つ花―陸前高田ボランティア活動報告
日文卒・松田さんを支える会会計担当の笠原です。
支える会の会員でもあり、松田さんと同年齢の小高三良さん(劇団東演)の二人芝居『父と暮せば』(作:井上ひさし)が下記の通り上演されます。 皆さん、どうぞお出かけ下さい。 私は妻と2時からの舞台を鑑賞しますが、井上美代子さんは6時からとのことです。
●日時 3月20日(火・祭)午後2時~及び午後6時~(開場はいずれも30分前)
●会場 渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール(JR渋谷駅西口から徒歩5分、屋上にプラネタリウムが見える)
●チケット代 前売り3000円 18才以下1500円
●お問い合せ、申し込み 小高さんの携帯 090・8492・9848 小高さん宅の電話/FAX 03・3979・5606
以下、ご本人からのメッセージです・・・。 「私は今月『父と暮せば』の舞台に出演させて頂くことになりました。 久し振りに恥をかくつもりで、この井上久し氏の名作に取り組んでみようと考えました。 作品は既にご存じと思いますが、父と娘の二人芝居。 広島に落とされた原爆で心と身体に傷を受けた娘と、その娘の閉ざされた心を開こうと心を砕く父親の物語です。 井上ひさし氏渾身の作と言われますが、それだけに奥深い戯曲で、なかなかに手強いものがあります。何とか頂上にたどり着きたいと奮闘稽古中です。 お時間がありましたら、是非ご覧下さい。よろしくお願いいたします。」