二部9条の会に皆様
娘に一度ボランティアに行ったらいいね、と探していましたらこの土日の応援ツアーがあり中野から3名で参加しました。市民福祉団体全国協議会が主催した「第5回パラソル喫茶応援ツアー」です。
浪江町の方が住んでいる仮設住宅を訪問交流してきました。市民協も始めての福島被災・避難応援だったとのこと。50世帯の方が、山の上の仮設に暮らし、3ヘクタールの土地を開墾し、農作物を作るのだというので、農機具代10万円をもっていくというもの。元はWAC長寿社会文化協会の「まごごろサービス福島センター」がコンタクトをとってここ半年くらい支援にはいっていた、とのこと。20名くらいの方に、我々12名が加わり、そうですね、そこそこ本音の話が出来たかとおもいました。コーディネーターの方は、「あんなにいいお顔をみられたのは初めて」といわれるくらいでした。浪江焼きそばをご馳走になり、仮設も見せていただき、「死ぬときは浪江に帰りたいなー」と62歳が話すのを聞くのが苦しかったです。今はつき10万円の東電の保証金で暮らしているけんど」とも。見通しのつかないくらしが一番つらいですね、と相槌を打つ事しかできませんでした。
東松嶋市のひびき工業団地ではパラソル喫茶のおばさんをしました。
「いつも有難う」「お世話になっているだけじゃ、と思ってね、小物を作ってみようと思う」という女性グループに中古の着物をダンボールで送る約束をしてきました。話をしているところに、「ここに来たら誰かに会えると思って」と避難所で3ヶ月いっしょだったという女性が駆けつけていました。一年たってやっと話せるようになった、と実感がこもっていました。
中野
大畑きぬ代
「2活動報告」カテゴリーアーカイブ
第17回世話人会報告
3月30日の土曜日
神田の夜、木村君事務所で世話人会を開催しました。
事務所のお隣に「河内屋」というディスカウントショップが
開店していまいsた。出席前にのぞくと安い安い。加藤さんは
これでは近所の店は太刀打ちできないねといってました。
せっかくなのでピーナッツとポテトチップを買って事務所へ行
くと木村君がワインを出してくれました。みんなでちょこっと
飲み、つまみながら話したのが別添の報告文です。
山田さんが岩手日報、河北新報、福島民報、福島民友3県4紙が
合同で発行した各紙の「2011.3.12付紙面」と各県の「福島の今」
などの近況紙面を持ってこられました。
「これはすごい」「首都圏の新聞はここまでリアルではなかった」
など出席者から声が上がりました。
次回は連休明けの5月11日(金)です。
一部九条の会の黄木さんにも出席いただき、7.1610万人集会や
7.28本校講演会などの企画を相談します。
ぜひ、スケジュールに加えてください。
事務局長 山口潤一郎
公開討論会「脱原発もう一歩前へ」JCJ3月集会の報告
こちらのページで録画が見られます。
<録画>3・17 JCJ3月集会
「脱原発、もう一歩前へ。」 JCJ
http://jcj-daily.seesaa.net/
http://www.news-pj.net/
小峰 晃
公開討論会「脱原発もう一歩前へ」JCJ3月集会の報告
安藤です。
公開討論会「脱原発もう一歩前へ」
天候は氷雨降る中、寒さも厳しい中、年寄りじゃなかった、
実り多い会でしたが、
3.11のことなど
法政同窓のみなさん、おはようございます。加藤です。多事項、長文になりますがご一読いただければ幸いです。
「震災復興・なくせ原発3・11行動in東京」に参加しました
法政九条の会、加藤さんが一家総出の六名参加を筆頭に14名の参加。
実行委員会を代表して全労連議長大黒氏「今後も原発ゼロの一致点で共同を造りたい」と挨拶。
岩手・被災地に行って
2012年2月1日 中村 雅子 (Ⅱ社)
昨年12月23日~25日、岩手県の被災地に行きました。参加者は、法政同窓生9条の会のメンバー4人です。
23日午前7時30分東京駅前を出発し、Yさんの車で一路東北へ。渋滞もなく天気にも恵まれ、昼過ぎには一関に到着し、鈴木哲夫さんのお宅で、被災者支援についてのレクチャ―を受けました。
鈴木さん曰く、「被災者は、支援物資をもらうのは助かることだけど、津波さえなければ人様から施しを受けることはないという忸怩たる思いを持っているので、接する際に配慮してほしい」と。いきなり、「支援」の単純ではないことを知らされました。 続きを読む 岩手・被災地に行って
津波の街で春を待つ花―陸前高田ボランティア活動報告
雪が舞う中の北上
被災地へのボランティア参加では、これまで春や夏の呼びかけに都合が合わず機会を逸していたが、今回ようやく念願を果たすことができた。
1000年に一度の規模といわれた東日本大震災に、カンパなど自分のできる支援をなにがしかやってきたが、実際の状況をこの目で見、肌で感じて被災者と連帯することができたらと思っていた。
岩手の鈴木哲夫さんから今回またボランティアを呼びかけていただき、一緒に行きませんかという中村さんの誘いに“渡りに船”とばかりに乗った。年末の3連休は「金」のような時間なのだが、年内に震災地の情況を感じとる最後のチャンス。過ぎゆく時間を「お金」では買えない、この今が大事だと思って参加した。(Ⅱ社 T・T) 続きを読む 津波の街で春を待つ花―陸前高田ボランティア活動報告
岩手・大船渡市、陸前高田市へのボランティア報告(2011.12.23~25)
◆岩手・大船渡市、陸前高田市へのボランティア(2011.12.23~25)報告
今回も法政大学OBの九条の会の皆さまから援助金をいただき、岩手県へボランティアに行ってきました。今回は男女4人。車で往復し、大船渡市の被災を免れた民宿と一関市内のビジネスホテルに各1泊しました。以下に私の報告を記します。少し長くなっていますが、時間がある時にお読みいただければ幸いです。(1970年Ⅱ社入学・山田幹夫)
【お餅と干し柿、花壇にツルハシ、そして白い鳥】
春(5月)、夏(8月)に続いて3度目の岩手行き。被災地の状況と人々の変化が、行くたびに印象的に脳裏に焼きつく。1回目は日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に写真付きのレポート、様々な支援物資を寄せてくれた地元マンションの皆さんへの報告文など、数本をすぐに書けたものの、2回目、3回目となるにつれ、報告をまとめる筆運びが確実に遅くなってきた。体験をしたこともない凄まじい状況を見て感じたことを誰に何を伝えるのか自問自答と自己葛藤が続く。多少のPTSDもあるのか、自身のこれまでの報道関係の仕事のあり方、これからの行き方など、頭の中をぐるぐる回っている感覚が抜けていかず、じれったい(ということで、報告が遅くなりました。言い訳ですが…)。 続きを読む 岩手・大船渡市、陸前高田市へのボランティア報告(2011.12.23~25)