7.29国会議事堂大包囲行動!

 PCの具合が悪くなり、少し遅くなりましたが、写真なしの報告です。当日は、シエスタを充分摂り、16時ぐらいに日比谷公園の会場に着きました。 

 Nさんが来ているとのことでしたが、お会いすることは出来ませんでしたが、元職場の後輩に合流できました。

 ひょいと横を見ると「法政大学文化連盟」の横断幕、紺の「全学連」旗があり、また「三里塚反対同盟」の旗もあったので、「これが中核か」と思いました。

 デモは日比谷公園から東電本社前を通りJRの高架手前を新橋方向、右折して経産省前の通りに入り、日比谷公園と、一周しました。

 東電本社入り口には売国奴が陣取っていましたが、一番ムカつくのは、こいつらに渡る動員費は、我々の払った電気代から支払われているのではないか、と思われることです。こいつらは、ハッキリ云ってヤクザです。ヤクザはカネにならないことはしません。反原発には日の丸掲げた右翼?も、今回は見掛けなかったけど参加しています。

 日比谷公園から国会周辺に歩道を通って移動しました。

国会正面通りに詰め掛けました。この頃から薄暗くなり、キャンドル行動になりました。

思えば私が最初に参加したデモは東京土建のちょうちんデモでした。高校2年の時で、友人の家に行ったら行こうと言われなんだか分らない内に参加していました。

あの頃、夜のデモで明かりのあるものはちょうちんしかありませんでしたが、現在はカラフルな発光器が多種あります。

NO田首相の目や舌が光るプラカードを持参した方もおりました。

私もランタンと懐中電灯を掲げて、より近く国会正面に近づきましたが、込み合っていること、疲れてきたので戻って石垣に座っていたら、警察が規制を解除したのか、急に車道に人々が移動し、完全に国会を包囲しました。

相変わらず途中でトンズラしましたが、感動的な夜でした。 安藤

官邸包囲デモについて  I.T

首相官邸包囲デモは、今週は日曜日に大規模行動ですね。
今週のNHK「クローズアップ現代」でもデモの参加者に焦点を当てて特集され、様子が伝えられていました。
私も初参加した6日に色々感じました。今更ながらではありますが感想を投稿します。

7 月6日に首相官邸前の「原発再稼働反対デモ」に初めて参加してまいりました。
フラっと1人で行動に参加する癖のある私にとって、とても居心地の良い抗議行動でした。

日比谷公園方面から霞ヶ関に向かって歩いて行ったところ、首都高霞ヶ関入り口に向かう坂下の歩道で、参加者たちのしっぽに辿り着きました。
時刻は6時半過ぎだったと思います。

歩道いっぱいの人々、ほとんどの人が特に仲間と来ているようには見えず、ただ個人が「原発再稼働に対する抗議」を表したいという意思で、参加しているようでした。
過去に私がデモや集会に1人参加した時にちょっぴり感じた「割り込んじゃった」という気後れやほのかな疎外感を今回は全く感じなかった!

人がいっぱいで10メートル進んだか進まないかの歩道の列で、シュプレヒコールはただ1つ「再稼働反対」の声だけ。
そして、それほど大きな声は出さないけれど、ずっ~と唱和し続ける人々。
ずっと降り続けた雨も8時の解散時刻には結構な大降りになっていたし、首相官邸は遥か彼方で辿り着けなかったけど、
人の波がずっとずっと続いているのだと思うととても気持ちが良かったです。
また途中参加も途中離脱も可能なゆるい隊列も素敵でした。”

今週は日曜日ですね、その後も行ける金曜日には参加です。
またこのデモの成り立ちの様子を伺えるツィッターのまとめページを発見したので参考までにアドレスを記します。
http://togetter.com/li/332313

茨城の地より-嶋田秀雄

法政二部九条の会の皆さんへ

さようなら
「さようなら」ほど空しく
悲しい言葉は見当たらない
しかし さようならの後に
「原発」の二文字がつくとどうなったのか
「さようなら原発」
この思いを一つにして
日本中から、そして日本中で
福島の悲劇を繰り返してはならない
日本を
そして世界中を破滅へと導く
原発を許してはならないの声と
熱い思いが
共鳴し轟き渡った
ここ東京・代々木公園

10kgの書籍を担っで参加したが
暑さで足をとられ
うづくまった私に
冷たい氷を
そして熱中症対策の飲み水を
次から次へと差し出してくれる参加者
中には
手をしっかりと握りしめてくれる参加者も

物心ついた時から五十年
こうした集会やデモに参加してきた僕にも
こうした記憶は無い
道草を食ったおかげで仲間には
合流できなかったが
十七万人の思想信条を超えた
限りの無い連帯を噛みしめた
さようなら原発
さようなら核兵器
私たちはこの日を忘れない
忘れはしない

7.16集会/お疲れ様でした!

約3キロのデモ、明治公園に到着したときは、疲労感がありました。今回はマスコミも無視できなかったようです。
TVもラジオも、炎天下の中、何故17万人もの人が集まったのか?
従来の労働組合や学生組織を中心とした集会・デモと違って、子供連れや個人的に初めて参加する方々が増えているのは何故か?
というテーマで放送していました。

「脱原発」が国政選挙の争点になるように、抗議行動を続けましょう。

井原 誠

7.16さよなら原発10万人集会

皆様、お疲れさまでした。木村です。
さよなら原発10万人集会は日照りの中の集会でした。
17万人! 原発いらない!フクシマ返せ!
野田はノーダ! 子供を守れ!再稼働撤回!これが国民的叫びです。
さあ、野田さん次は国会を包囲しますよ!まだ、我々の叫びは「大きな音」ですか?
この声を聞けないのなら、即刻お辞めなさい。
 野田民主党内閣は、自公の協力の下、
フクシマ核事故の収束が目途も立たないうちに、
原子力基本法に「安全保障に資する」との文言を
加入し「核兵器保有」に道を開き、ベント用の工事や免震棟もない、
活断層の上に立地する大飯原発を再稼働し、8月には原発推進の
国民的合意ができたと2030年の核発電所の保有を企てています。
まったく、反国民的態度です。許すわけにはいきません。
 安藤先輩のご指摘の通り、粘り強く、諦めず、シツコク、抗議行動・デモを続けましょう!
ま、でも、疲れた時は一休みしながらね・・皆さん気持は若くても・・だからね。

6.29首相官邸大包囲デモ!参加者の声

その5
7月1日の「東京九条交流会」で隣に座った土建のお兄さんに
「20万に集まったと言っているけど、警視庁発表は1万ちょっと。本当に集まったのか?」と、聞かれました。
「警察の発表は昔から私たちの数は極端に少なく発表する。20万人集まったかどうかは正確にはわからないが、歩道に入りきれず、車道にも人があふれ、多すぎて身動きもままならない状態だったので、1万2万という数ではない。」と答えました。
 テレビでも若干放送されたので、関心はあるようでした。
20万という数は、前週の4万5千人の延長線上にあると思います。再稼動決定への抗議行動といえます。
 運動は、粘り強く、しつこく行うことが重要と思います。「6.29デモは歴史的なデモ」ではありますが明6日にも官邸への抗議行動はあります。
 「再稼動やめろ!」の声を官邸にぶつけようではありませんか。私は体調と天気次第ですが、ウン万人分の1人として参加するつもりです。
 大声を張り上げると呼吸が苦しくなるので、立っているだけですが、金曜日の夕方は首相官邸に集まろうではありませんか!(安藤)

6.29首相官邸大包囲デモ!参加者の声

その1
地震がこわいので、東京方面には余り出て行きたくないの
ですが、野田も枝野も余りにひどい対応なので、一言文句
を言おうと思って参加しました。
 若い世代が思いの外沢山参加していて嬉しかったですね。
(埼玉県の旧・大宮市在住の笠原です)

その2
大飯核発電所再稼動反対!人人人人々の波!
3.11の大きな犠牲の上に核発電所の危険性を見抜き
「核と人類は共存できない」と認識し始めた国民は
原子力ムラの腐った政治家、資本家・東電幹部、エリート学
者・マスコミを許さないだろう。
歴史の変化を体感したデモでした。
終了後のビールが美味かった!
次は、7.16さよなら原発大集会!(キムラ)

その3
 6.29のデモの感想ですが、車椅子、乳母車の人もいて
今までには考えられないような雰囲気でした。
警備の警察官も小さな声で再稼働反対と言っていたそうで
す。
国民の怒りは本当に深くて大きいと感じました。
(迷子になった甲田です。)

その4
霞ヶ関なう。すごい人波。みうごきできない。空にはヘリ
コプターが5台飛んでる。帰宅しました。本日のデモは参加
者15万人。たしかにそのくらいはい ました。航空写真があ
るから、数えてみればいいんですよ。<警視庁・・ひと桁下
はいくらなんでも、でたらめだろう・・・というのはともか
く日本ではデモに来るのは百人に一人だから、実質的には
一千万人の意思だよ。
 実際、福島がまだなんにも片付いていないのに、安全なん
かそっちのけ で無理やり再稼働なんて論理的にも道義的に
もありえません。野ダメが財界と官僚と原発村しかみていな
い、国民の命なんかこれっぽっちも考えて いない・・・そ
れを普通の市民が一番わかっているのです。
 この画像はほんの一部で、 霞が関一帯を人の波が覆って
いました。こんな事実を、報道しないNHKはもう死んでいま
す。http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5068612.html
 昨夜は、還暦集団の我々はデモの正規コースをとばしてタ
クシーで 新橋へ。そこの中華料理屋ではやばやと宴会開
始。一時間くらいしてデモ隊が到着。となりに孫世代のグル
ープが来て、おつかれさん、マスコミ報 道はどうですか?
などとエールを交換しました。
 最後は「野田をぶっつぶすぞー」
昨夜のデモの波。夕暮れ て、デモが動き始めたところ。人数
が多いのでなかなか進まない。車道もあふれて、車が立ち往生
していた。http://p.twipple.jp/3DmCE
 これはデモを取材する海外 メディアのカメラマン。国内より
も海外のほうがまともな報道をしている。
日本国内には報道の自由なんて本当は存在しない。 (カモ)
http://p.twipple.jp/Q8y5s

さあ!デモにいこう!

文芸評論家の柄谷行人(からたに こうじん)氏は、この間反原発のデモに参加し、朝日新聞に取り上げられ、ツイッターなどでも彼の行動が伝えられているようです。
 柄谷氏は吉本隆明を師と仰ぐどちらかと言えば「行動しない人」でした。
ここでのアジは、2011年9月11日に新宿で行われた反原発集会・新宿アルタ前でのもです。
 ぜひご一読ください。
《この4月から反原発のデモに参加しています。このアルタ前でも6・11デモにも参加しました。
 私がデモに行くようになってからいろんな質問を受けます。しかもたいがい否定的な質問です。
 そのひとつは、「デモで何が変わるのか?デモで社会を変えられるのか?」というものです。私はこう応えます。もちろんデモで社会を変えることができる。確実に変えられます。なぜなら、デモをすることで、デモをする社会をつくれるからです。」
 「考えて欲しい。今年の3月以前に、日本には沖縄を除いてデモはほとんどなかった。それがいま日本全国今日も多分100ヵ所以上でデモが行なわれています。その意味で、日本の社会はすこしは変わった。これは明らかです。
 例えば、福島原発の事故のようなことがドイツやイタリアで起こればどうなるか、あるいは韓国で起こればどうなるか、巨大なデモが国中に起こるでしょう。しかしそれに較べれば、日本のデモは異様なほどに小さい。しかしそれでもデモが起こったことは凄い、救いであると私は思います。
 デモは主権者である国民にとっての権利です。デモができないなら、国民は主権者ではない。例えば韓国では20年前までデモは出来なかった。軍事政権があったったからです。
 しかし、その軍事政権を倒して国民主権を実現した。デモによって倒したのです。そのような人たちがデモを手放すはずがありません。
 では、日本ではなぜデモが少ないのか?なぜそれはヘンなことだと思われているのか? それは国民主権を自分の力で、闘争によって獲得したからではないからです。日本人は戦後、国民主権を得ました。しかしそれは敗戦によるものであり、事実上占領軍によるものです。つまり自分で得たのではなく、与えられたものです。ではこれを自分自身のものにするためにはどうすればいいか?
それはデモをすることです。
 私が受けるもうひとつの質問は、「デモ以外にも手段があるのではないか?」というものです。たしかにデモ以外にも手段があります。そもそも選挙があります。その他さまざまな手段があります。しかし、デモが根本的です。デモがある限りその他の方法も有効になりますが、デモがなければそれらは機能しません。いままでと同じことになります。
 さらに私が受ける質問は、「このままデモは下火になっていくのではないか?」というものです。戦後日本には幾度も全国的な規模のデモがありました。しかしそれは長続きしなかった。今回のデモもそうなるのではないか、というわけです。たしかにその恐れはあります。マスメディアではすでに、「福島の事故は片付いた」、「ただちに経済復興に取り組むべきだ」というような意見が強まっています。ところがそんなことはない。福島ではなにも片付いてはいないのです。しかし当局やメディアは片付いたかのように言っている。最初からそうです。彼らは最初から事実を隠し、たいしたことはなかったかのように装ってきたのです。ある意味でそれは成功しています。多くの人たちがそれを信じている。信じたいからです。そしたら、今後に反原発のデモは下火になっていくことは避けられない、というふうに見えます。
 しかし違います。福島原発事故は片付いていない、今後もすぐには片付かない、むしろ今後に被爆者の病状がはっきりと出てきます。また福島の住民は永遠に郷里を離れることになります。つまり、われわれが忘れようとしても、またじっさいに忘れても、原発の方は執拗に残る。それはいつまでも続きます。原発が恐ろしいのはこのことです。それでも人々はおとなしく政府や企業のいうことを聞いているでしょうか。そうであれば、日本人は物理的に終わりです。だから私はこう信じています。第一に反原発運動は長く続くということです。
第二に、それは原発にとどまらず日本の社会を根本的に変えるちからとなるだろうということです。
 みなさん!粘り強く闘いましょう!

7月1日東京九条の会大交流に参加しよう!

東京九条の会の交流会で「次世代の継承分科会」を法政9条の会で担当することになりました。
 次世代の承継について、どのような分科会を持ったらよいか話し合っています。担当者の一人中村が提案文を出したので、掲載します。是非皆さんで参加し、分科会を盛り上げてください。

 心に懸かることがある  中村雅子
1、 今年3月10日「2012年国際女性デー埼玉集会」が開かれる予定だった。講師は詩人のアーサー・ビナードさん。講演の演題は「さいた さいた セシウムがさいた~3・11後の安心をどうつくりだすか~」。しかし、この演題に対する抗議が相次ぎ、脅迫めいたものもあったため参加者や関係者の安全を考えて集会が中止になったという。
一つの集会が、抗議や脅迫によって中止されたということは小さなエピソードに過ぎないだろうか。
2、 「在日特権を許さない市民の会」(略称:在特会))という会がある。2007年結成。「在日韓国・朝鮮人が握る特権(在日特権)は、余りにも大きすぎるとし、日本からなくすことを目的」(Wikipediaより)に活動している。具体的には、京都の朝鮮人学校が広い校庭をもたないために、近くの公園を使って運動会をするのを妨害し、ロート製薬のCMに韓国人タレントを起用したと攻撃するなどの「活動」をしている。最近、若い人たちの参加が増えているという。
在日韓国・朝鮮人の「特権が大きすぎる」というけれど、彼らには在日米軍の「特権」は見えないのだろうか。
3、 福島から避難した人たちが、どこから来たのと聞かれて「福島」と答えると、相手の態度が変わるという。居づらくなって福島へ帰らざるを得ないこどもたちもいる。
加害者の東電ではなく、被災した福島県民が差別やいじめの対象にされている。変ではないか。
4、 最近、タレントの母親が生活保護を受けているというので、マスコミが大騒ぎをした。
生活保護は憲法25条で保障されている生存権に基づく制度なのだ。暮らしが成り立たなくなったら、保護を受ける権利が国民にはあり、国は保護を受けさせる社会的使命があると憲法には書いてある。
不正受給は担当部署が処理すればよい。マスコミが問題にすべきは、生活保護受給者が210万人にもなり、一方、生活保護を受けられなくて餓死する人まで出ているこの国の深刻さと、格差社会を生み出したこの国の政策である。

先にあげた4つの事例は、今この国にはびこっている暴力とは言えないか。
直接の殴る、蹴るではないが、言葉による攻撃=暴力によって、ものが言えなくなっている。弱い立場の者が社会の片隅に追いやられ、理不尽がまかり通っている。これを見過ごしていいのだろうか。

「在特会」のことを知った時、私は身震いするほどの恐怖を覚えた。
私には、思い出す詩がある。
「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」
マルティン・ニーメラー
彼らが共産主義者を攻撃したとき、私は声を上げなかった。私は共産主義者ではなかったから。
社会主義者が牢獄に入れられたとき、私は声を上げなかった。私は社会主義者ではなかったから。
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声を上げなかった。私は労働組合員ではなかったから。
彼らがユダヤ人たちを連れて行ったとき、私は声を上げなかった。私はユダヤ人などではなかったから。
そして、彼らが私を攻撃したとき、私のために声を上げるものは誰一人残っていなかった。

「在特会」の「活動」は、ナチ親衛隊のユダヤ人狩りを想起させる。ユダヤ人狩りの果てがあの戦争だった。
暴力に無関心であってはならない。小さな理不尽を見過ごしてはいけない。差別を放置してはいけないことを歴史は教えている。

極論かもしれないが、福島第一原子力発電所の事故は、私たちが見て見ぬふりをしてきた結果起こった事故とも言えないだろうか。(もちろん、直接の事故発生の原因、責任は徹底的に追及・解明されなければならない。)
福島第一原発の事故に私は強い衝撃を受けた。私たちはあわてた。
戦後の民主主義の世の中で、原発は着々と作られ、私たちはそこから供給される電気を使って便利な生活を享受してきた。原発の危険な兆候はすでにあちこちにあった。そこで働く労働者の被曝問題も深刻だったはずだ。でも、私たちは原発を受け入れてきた。
原発が危険なことは知っていたはずなのに、原発反対と言えたはずなのに、なぜ、54基もの原発を作らせてしまったのだろう。福島原発が大事故を引き起こすに至ってしまったのだろう。

戦争は最大の暴力だ。大量の人命を奪い生活を破壊する。
片や、原発事故は福島の人々の生活を根底から奪い、故郷から追い出し、あらゆる命をじわじわと長い時間をかけて侵していく。それは形を変えた戦争とは言えないだろうか。だから、原発は軍事機密のように秘密だらけになる。原発の再稼働は、秘密保全法制定と抱き合わせで進められようとしている。
何故、戦争を止められなかったのかという問題と、何故、原発建設を止められなかったかという問題は、根っこでつながっている気がする。

わが法政9条の会は、「暴力で物事を解決させない」「日本国憲法第9条の精神を世界に広げる」と結成趣旨にうたっている。
私たちは、学生時代、暴力学生集団によって学ぶ自由を奪われた。次の世代にはそんな思いはさせたくないという強い思いを持っている。
それは、戦争体験者が、あんな酷い目にこどもたちを遭わせたくない、だから二度と戦争を起こさせてはいけないという思いと通底する。
何ができるだろう。暴力に立ち向かう勇気はどうやったら生まれるだろうか。

学生時代の体験を語ろう。
暴力集団が学内を支配し、授業を受けられなかった悔しさを。
暴力集団に襲われ、瀕死の重傷を負った松田さんや学友たちのことを。
松田さんと共に歩んだ仲間たちの40年を。

暴力集団の暴力の果てに大学管理法が制定され、それは40数年後の今も大学の自治・学問の自由を奪っている。私たちは、暴力をだれが喜ぶか見極めなければならない。
最大の暴力である戦争で必ず儲かるものがいることも、イラクやアフガンの侵略戦争が教えている。

日 時 2012年7月1日(日曜日)午前10時開場
場 所 正則高等学校 港区芝公園3-1-36
分科会 次世代への継承(担当法大OB)
主 催 九条の会東京連絡会

7・16は、法政同窓で100名のデモ隊を!

皆さま あいにくの雨の土曜日となりましたが、変わらずにお過ごしのことと存じます。僕は、こんな天気の時は、頭が重くフリーズ状態です。脳が再稼働できるものならしたいものですが、頭と原発は訳が違います。
 6月8日の野田首相の会見を見て、一片の道理もない大飯原発再稼働表明に、「かかるときかかる首相をいただきてかかる目に遭ふ日本の不幸」という俳人、長谷川櫂さんの短歌をあらためて思い起こしました。ここで言われていた「かかる首相」は菅でしたが、原発再稼働と消費税増税に異様な執念を持つ、さらに異常な財界とアメリカのポチ、野田に対してガツンと一発喰らわしたい思いを抑えることが出来ません。いまだ16万人の人々が避難を余儀なくされ、日々の不安におののいている事実を認識できないような人物は、人間としてクズです。
 総選挙を待つなどと悠長なことではなく、圧倒的国民世論の前に、野田民主党政権を徹底的に追いつめることが必要です。マクベスが、バーナムの森に囲まれて恐怖し敗北を予感したたように、「再稼働を許すな」の国民の声と行動で全国を埋め尽くし野田民主党政権を畏怖させましょう。
 7月16日に代々木公園で開かれる10万人集会は、その大きな一つです。僕らが望んでいた「1000万人アクション」と全労連系の「全国連絡会」が初めて共同して開催する集会です。
 昨年9・11に明治公園を6万人で埋め尽くしたように、10万人集会は、10万人を越える参加で、国民の「原発いらない」の意志を示そうではありませんか。そのために、法政九条の会世話人会は、ハンドマイクを購入し、やる気いっぱいです。歌集も準備します。自家製エレキを持つ「鳴り物男」のカモさんの参加確認も取れました。当日は、出来れば家族連れで楽しく、賑やかにデモ行進を成功させようではありませんか。
100名目指してがんばろう
 いまさら「動員目標」もないだろうとは思うのですが、当時の学友が100名集まり、「脱原発」を唱和することは、過去につながり未来を開く行動だと思います。
 地域や職場から参加される皆さんも、事情が許せばぜひ、法政のデモに参加をお願いします。オレンジとブルーのスクールカラーの幟旗のもとデモしましょう。
 代々木公園、渋谷に抜けるケヤキ並木12時から集合です。
  7月16 加藤 豊

平和な未来を実現するために